例年絵具や泥んこなど、感触を刺激する遊びは「汚れちゃう」と
感じて嫌がる子がいますが、今年の2歳児クラスのみんなは感触遊びが大好きな子が多いです。
◇小麦粉粘土◇
洗面器に小麦粉を入れて粉の感触から楽しみました。「手が真っ白」と
サラサラした粉に夢中になったところで少しずつ水を入れていきました。
最初ネチャネチャしていて戸惑う子もいましたが、こねて集めるうちにまとまってきて
パンやお団子になったり手首に巻き付けてブレスレットになったり。
教師と引っ張り合ってながーく伸びるのも楽しそう!
みんなが作った小麦粉を集めて冷蔵庫で保管し、普段の自由遊びでも
色を付けたりして繰り返し遊んでいます。
◆ぬたくり遊び◆
製作活動で絵具を使うことが大好きな子ども達。
大きなアクリル板に筆と絵具を使ってダイナミックにぬたくり遊びを楽しみました。
透明なのでアクリル板を挟んで友だちが違う色を塗ると
自分の色と混ざって違う色に見えるのを発見する子も。
だんだん手も使って絵具を伸ばすようになり、気がつけば自分の足や体、
そして教師の足にも塗り広げ始める子もいました。
2日後、みんなでスポンジを使ってたくさんお絵描きした
アクリル板のお掃除もしました。だんだん透明になって
板の向こう側が見えたり、足元に色水の水たまりが出来たのを
ジャンプしたりと、お掃除も楽しい遊びになりました。
様々な素材に触れることで、指先の感覚が豊かになり、脳が活性化します。
また五感を刺激し、感触を言葉で表現したくなったり、色んな感触に出会うことで
好奇心が掻き立てられたりと、感触遊びはこの時期にとても重要な遊びです。
これからの季節、水・泥・砂など自然物も活用しながら色んな感触に触れていきます。